top of page
続々更新!
「造り手に触れる」インタビュー



- 2021年7月8日
お米の美味しさを伝える酒蔵の新たな挑戦
今や日本だけでなく、世界中で愛される日本の美味しいご飯。日本酒造り用の酒造好適米は使用せず、食べるお米だけで日本酒を造る酒蔵が京丹後にある「白杉酒造」です。 『せっかく美味しいお米が収穫できる丹後で酒造りをしているのだから、地元の米を使いたい』という11代目社長兼杜氏である...
470


- 2021年7月8日
最高品質の米の価値を確かなものとするために
日本で初めて麹を使い日本酒を造ったとされる、酒のふるさと播磨(兵庫県姫路市)。また、酒米の王様「山田錦」発祥の地でもあります。播州地方は古くから酒造りが盛んな土地で、「大和の国に酒造りをもたらしたのは、播州杜氏だ」との言い伝えもあるほどです。元禄時代より播州杜氏の総取締役と...
150


- 2021年7月8日
伝統の製法x新感覚SAKE 辿りついた答えとは?
「福千歳」の銘柄で知られる福井県田嶋酒造は、福井市のシンボル足羽山と足羽川のほぼ中間に位置し、昔ながらの製法「山廃仕込み」で日本酒を造っている酒蔵です。この蔵には伝統と革新の二本の柱があります。 1つは山廃仕込みを続けていくという柱です。2015年に田嶋雄二郎さんが杜氏に就...
60


- 2021年7月8日
ものづくりの街京都で魅せるクラフトマンシップ
2015年に京都駅の南エリアにオープンしたブルワリー「京都醸造」は、ウエールズ人、カナダ人、アメリカ人の3名の外国人によって設立されました。 設立の場所を京都にしたのは、世界に誇る職人技と生きた日本文化が体現できる場所だから。...
90


- 2021年7月5日
島で唯一の酒蔵が伝える小豆島の魅力
潮風がそよぐのどかな道を進むと「M」のロゴの暖簾がかかった小豆島酒造が見えてきます。醤油蔵は多い小豆島ですが、酒蔵は一社のみ。 酒造りは杜氏が秋から春先にかけて島へ渡ってきて住み込みで指揮をとり、酒蔵常設のショップやバー、併設のベーカリーの運営まで女性スタッフの皆さんが切...
650


- 2021年7月5日
クラフトビールからはじまる人との繋がり
京都駅から徒歩15分、ゆったりとした雰囲気のある高瀬川のほとりにお店を構える「Kyoto Beer Lab」。 同店では、毎日変わる8種類のタップがあり茶葉を使用したものから、『若恋(わっこい)』というラズベリーを使用したサワー系のビールなど、聞くだけでワクワクするような...
170


- 2021年7月5日
時代を受けいれた日本酒らしさの追求
京都北部 日本三景の天橋立近くに酒蔵を構えるハクレイ酒造は目の前に日本海、後ろには由良ヶ岳が広がります。冬になると由良ヶ岳は雪化粧し、その山頂の姿から、酒蔵名「白嶺(ハクレイ)」の名がつけられました。 これまで「酒吞童子」「香田」をはじめ丁寧な山廃仕込みで作られてきたハクレ...
170


- 2021年7月5日
西京漬を日々の食卓へ
西京味噌、といえば関西に暮らす人なら日常の存在です。 米麹を多く使用することで甘みを出した白っぽい色の味噌で、京都ではお正月の雑煮で使用されます。そんな西京味噌を使い、長きに渡り西京漬をつくり続けてきたのが「京都一の傳」です。 ...
200


- 2021年7月5日
お酒で味わう 造り手が紡ぐストーリー
京都市左京区、出町柳駅から徒歩5分の地に蔵を構える松井酒造は洛中で最古の歴史を誇る酒蔵です。マンションの1階部分でコンパクトながら細微な温度管理ができる設備で酒造りを行っており、一年中日本酒を造る「四季醸造」の蔵でもあります。...
750


- 2021年7月5日
日本酒チーズケーキのデザートタイムはいかが?
京都の素材、保存料や農薬を使用していない材料にとことんこだわる京都発のチーズケーキ専門店「ソラアオ」 店主の福本さんは京都のレストランやベーカリーで20年近くシェフ・パティシエとして修行を積み、2015年イタリアンカフェのオーナーシェフとして独立。その後、以前から店のデザー...
240


- 2021年7月5日
時にはライバルと手を取り合って 青森を代表する老舗蔵
新井田川沿いに建ち、歴史と風格を感じさせる八戸酒造。中でもレンガ造りの蔵は2010年に文化庁有形文化財にも登録されました。 ラベルの色味で味の違いを表現する陸奥八仙シリーズと、新ジャンルのお酒のいずれも香り高い統一された特徴を表現し、業界をリードしてきた八戸酒造ですが、後進...
10


- 2021年7月5日
伝統を守り、新しい文化を発信していく
良質な水が湧き出る京都・伏見の地に誕生した「家守堂」。 明治初期から建つ京町家をリノベーションし、風情ある環境でクラフトビールの醸造所を併設しました。近くには坂本龍馬ゆかりの旅籠・寺田屋などもあり、レトロな雰囲気を醸し出す竜馬通り商店街の入り口に2年前オープンしました。...
170

- 2021年6月14日
5月28日(金)19:00〜21:00開催! ペアリング研究会Vol.2「絶品の牡蠣を食べ尽くす会」
通販のご予約は引き続き承っております! お買い上げいただいたお客様には、伊勢プレミアムオイスターの生産者・濱地さんが直伝の「牡蠣の剥き方動画」を配信いたします。 おうちプランの詳細へ 美食倶楽部 QUESTION 8/F DAIDOKORO 満喫プラン|6,000円...
1880

bottom of page